7.04.2009

    我の強い人は得をする

     今日暇つぶしにGIGAZIN読んでいたら、いきなりSkypeにコンタクト申請が来た。だれか聞いてみると、どうも自分とつきあいがあった人ではなさそう。詳しく聞いてみると、中国人の学生であるという。彼はいきなり、自分が大学生で、日本語学科に在籍しており、日本のことに興味がある。だから、私に日本のことを教えてくれ、と言ってきた。そこには遠慮なんて考えはひとかけらもない。この発言を見て、「ああ、やっぱり我の強い人は得をするなあ」と思った。

     数週間前にも中国人からチャットが飛んできた。Skypeを使っている人なら分かるだろう。その人は、日本語の勉強をしているので、文法を教えてくれと頼んできた。僕は文法の知識に自信を持っていなかったので断ったが、そのときも彼(あるいは彼女)はいきなり用件から切り出した。

     我の強い人は得をすると思う。まず、インターネットのチャットだったらデメリットがない。断られたら次の人にチャットを送ればいいからだ。身元がばれる心配もまず無いし、ばれたとしても、「チャットを送ってきた」という理由でその人を非難する人はいないだろう。しかし、インターネットでいきなり外国人にチャットを送ることが出来る人が、日本人にはどれくらいいるだろうか。

     僕なんかは暇だとすぐに話に答えちゃう。こっちも知り合ったこともない外人とチャットをするのはちょっとスリリングだし刺激的だからだ。匿名のチャットだったら、普段聴けない事もすぐに気ける。顔なじみの中国人に「反日教育を受けたの?」なんて質問は絶対できない。そういう点では、匿名のチャットでは、タブーが少ないので気兼ねなく質問できるし、回答も出来る。

     我の強い中国人と、引っ込み思案な日本人。どちらが特をしているのかは一目瞭然だ。

    7.02.2009

    遠洋漁業的なエヴァンゲリオン

    先日公開された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」。新劇場版2作目の作品だ。この映画だが、オタク層はもちろんのこと、今までアニメに無関心だった人も興味を持っているよう。
    なぜか。恐らくマーケティングが成功したためだろう。さらに言えば、パチスロのおかげだ。エヴァンゲリオンのパチスロ機のヒットにより、今まで見たことがなかった層の人たちを大量に引きずり込んだ。アニメ業界から一度離れ、パチスロに徹するというのは、いわば遠洋漁業だ。違う分野まで自ら出向き、大量のファンを獲得する。

    また、もう一つはオトナアニメ(雑誌の名前だけど、ちょうどいいから拝借)を全面に押し出したことだ。エヴァンゲリオンはガキには分からない(特に、高校生~大学生はそう思っている)。そう思わせるほど謎めいた設定になっているのは周知の通り。高校生・大学生あたりの層にとってこれは大きい。彼らはオトナになるかならないかのまさに中間の中に位置しているわけで、自分で自らをオトナと認識したがっている。そんな世代に、エヴァンゲリオンを観ている(あるいは理解した、と勘違いする)ことは、自分もオトナの仲間に加わった感覚を持たせてくれる。

    80~90年前後の世代にとって、オタクという言葉は実はそれほどネガティブな意味を持っていない。それはおそらく、彼らが青春まっただ中である2005年の電車男ブームなどによる影響だろう。1989年に起こった宮崎勤による連続幼女誘拐殺人事件は世間から忘れ去られていたし、オタクにネガティブなイメージを持っている人は少ない。そして、エヴァンゲリオンの新規層ともなっているのがこの80~90年世代だ。彼らは自分たちのよりどころの1つとして、以前まで一種のタブーであったオトナアニメという選択を取り始めている。

    5.25.2009

    ネットブックのヒットから見えること

    PCのスペックは、爆発的な進化をし続けている。
    世界初のPCであるアップルⅠから始まり、
    クアッドコアCPUまで進化してきた。
    月面着陸を果たしたアポロ十三号のコンピュータは、
    ファミコン以下というから驚きだ。
    しかし、近年この技術の進歩が一直線での進行では無くなってきた。

    最近、どこの家電量販店に行っても入り口には同じ物が並べてある。
    それは、ネットブックだ。
    ネットブックとは、様々な技術をウェブ上で動かすことが可能となった今、
    できるだけシンプルな機能で良いという理念のもと、
    ウェブブラウジングに必要なスペックのみをそろえた破格のノートPCである。
    実際にスペックを見てみると、
    一世代前のノートPCと同レベルの物が、軽量化されている。

    しかし、専門家は、このネットブックが使い物にならないと指摘する。
    低スペックなのに、販売店は十分な機能としてユーザーに販売しているからだ。
    しかし、彼らの指摘はこの現象の本質をつかんでいない。
    低スペックだから使い物にならないのではなく、
    低スペックで十分な層が存在しているのだ。

    実際に、文章作成とウェブブラウジング程度ならば、
    Core2などの高スペックCPUは必要なく、一世代前の物で十分である。
    技術は進歩しつづけているが、その需要は確実に減ってきている。
    このような用途でPCを使う人のスペックは、ここらへんで一度停滞するだろう。

    さらに、ウェブで扱う情報が、一通り出尽くしたことからも、
    ユーザーにとってこれ以上のスペックが必要ない事がいえる。
    現在、私が思いつく情報媒体として文字・映像・音の三種類がある。
    これらの分野において、一通り通信に必要な技術は完結したといえる。
    無論進化はし続けるが、
    それはいかに低レベルなハードで高レベルの情報を扱うかに絞られてくるのではないだろうか。

    しかし、高スペックのPCの需要は已然として高い。
    ただし、それはサービスを受ける側の人間ではなく、
    サービスや技術をつくる人間サイドでの話である。
    ウェブのリクエストを受ける側の人間は低スペックで十分だが、
    爆発的な情報化とPCの普及にともない、
    リクエストが殺到するサービス提供者側ではより高スペックが必要となる。
    あるいは、新技術の開発現場や理学の分野での需要については、
    当然のごとく高スペックのPCが必要とされる。
    つまり、サービス・技術供給者と受容者でPCスペックの二極化が起こりうる。

    このような事を考えると、ノートブックの需要はますます増えていき、
    高スペックのPCは淘汰されサービス・技術供給者のみが必要とするようになるだろう。

    以上本日のチラ裏でした。

    5.17.2009

    大学の図書館がかっこよすぎ件

    TCU(東京都市大学)世田谷キャンパスに体育祭の取材に行ったのだが、
    ついでに図書館に行ってきた。
    入り口。ICカードタイプの学生証でゲートが開く仕組みになっている。生徒の入退場はすべて記録されている。
    検索用の端末。インテル入ってる。

    おすすめの本?が陳列されているスペース。
    閲覧スペース。

    きちんとLANケーブルとコンセントがついている。

    二階から見た一階。

    三階。中央に庭園がある。ぱねえ…

    四階。三階の庭園が見下ろせる。

    重厚な本棚。こういうのに囲まれた部屋に住みたい。

    地下一階の書庫。

    電動で動きます。ぱねえ。


    同じく地下一階のAVスペース 。

    かなり近未来的な図書館だった。
    我らが横浜キャンパスももう少しがんばって欲しい。
    一般の人も、図書館に連絡すれば利用が可能な場合があるらしい。
    是非一度いってみることをおすすめする。

    オマケ
    消火栓が透明で驚いた。消防法的にどうなんだろう。かっこいい。


    火災の際にはハロゲンガスが噴出される。かっこいい。

    4.01.2009

    ノベル系ゲームを200%楽しむのに必要なこと

    友人から借りた、高校が舞台の某有名PCゲームをクリアした。
    いままでこの手のゲームはスイスイクリアしていく感じで、
    (もっとも対象キャラのストーキングしていれば基本的に攻略可能だが)
    特別感傷に浸ることはなかった。
    しかし最近プレイしたあとに、どうも思うところがある。

    それは「俺もあのときああしておけば!」とか
    「やっぱり、あったって砕けるべきだった!」
    といった高校時代の後悔。

    もっとも後から考えるとそう思うだけであって、
    ほどよい塩梅に思い出補正はかかっている。
    だけど自分みたいにオタク気質な人間は、変なところで奥手なことが多いから、
    こんなこと考えている人も多いんじゃないかな。

    今のところ、本、映画、ゲームなどで
    「感動して泣いた!」とか
    「人生が変わった!」
    といった様なことはないけれど、
    ある程度年を歴て、いろいろな経験(自分の場合後悔)を重ねてから、
    初めてこういったエンターテインメントを200%楽しめるようになるのかもしてない。

    と、いうお話。

    3.28.2009

    バーディー作画崩壊事件から考える作画と表現 part.1

    (前書いて、そのままお蔵入りになりかけた雑記。いまさら感があるが、この話が近く出てたので。)

    結論からいうとバーディー7話は、いわゆる「作画崩壊」ではなかったと思う。
    これからその‘いわゆる’書いた理由等をずらずら…

    そもそも「作画」ということばの定義自体が今あやふやなわけで。

    最近アニメ好きの友人と話していると、どうしても話は「作画」にそれていく。
    そこで自分がまず思うのは、
    「彼は、作画という言葉をどういった意味で使っているのだろう」ということ。
    いわゆる、「作画」という言葉が与えるイメージはこんな感じじゃないだろうかと。

    ・静的なもの(作品全体にわたる特徴)
    ・動的なもの(キャラクターの動き等)

    「作画崩壊」といわれるのは、圧倒的に静的な意味でつかわれることが多い。
    その中でも特に多いものはキャラクターの顔と体に関するものだ。
    (キャベツなど特殊例もあるが)
    キャラクターの顔と体に関する情報は、
    萌アニメといったようなジャンルでは、圧倒的に重要である。
    この萌アニメが増えてきたことによって、
    「作画崩壊」という言葉をよく耳にするようになったのかもしれない。

    では、動的な作画はどうか?
    これに関する「作画崩壊」という言葉は、あまり聞いたことがない(もちろんゼロじゃない)
    こういった時には、「動かないアニメだ」などと言われるが、
    静的な作画崩壊と比べると圧倒的にバッシングがすくない。

    なぜか?
    それは、静的な作画崩壊というのは動的な作画崩壊とくらべて非常にわかりやすいからだ。
    一目見ただけで、「これはバランスおかしいだろ」とコアな視聴者でなくてもわかってしまう。
    すると当然の如くバッシングする視聴者は増えるのだ。
    また前述の通り、最近の萌アニメでは、ャラクターの美しさ、かわいさといったものが、
    作品を評価する中で重要なファクターになっている。
    これもバッシングに拍車をかけているだろう。

    作画を語る上で避けて通れないのがアニメータの話。
    バーディーにかかわっているアニメータは見劣りどころか、
    問題になった7話の作画監督やキャラデザのりょーちもを筆頭にかるく豪華。
    (他のアニメーターについてはwikipedia等参照のこと)
    彼らの過去作品はyoutubeなどで検索すれば見られるだろう。

    そうすると、バーディーの制作スタッフから考えて、
    技術的な問題で「作画崩壊」が起きた可能性は少ない。
    過去に監督の赤根和樹とりょーちもはインタビューでこう語っている。
    ---------------------------------------------------------------------------
    ――キャラクターデザイン/作画監督のとしてりょーちもさんが目指していきたい方向は?

    ちも 自分の表現の幅をどれだけ広げられるか、新しい表現をどこまで追いかけられるかというのが課題ですね。現在の自分のパターンだけで完結すると、どんどん閉塞していっちゃうんで、こういうのはどうだろう?っていう挑戦の幅を広げていきたいなと思います。

    赤根 りょーちものいたずら描き見てると、あ、こんなもん見てんのかお前はみたいな(笑)。絵の描ける子って言うのは、そういう、なんにでも興味を持つ好奇心が大切なんだなって思いますね。この世界は学校のテストとは違って「これが正解だ」って答えがないので、自分で決めつけないで試してみるのが一番じゃないかな。トライアンドエラーでいくらでも試せるのが面白い業界だと思うんで、試そうと思う勇気と好奇心があれば、それを失わないように!
    ---------------------------------------------------------------------------

    (アニメ新表現宣言! 新世代が魅せる未来のアクション『鉄腕バーディー DECODE』赤根和樹監督+りょーちも『ぷらちな』掲載のスタッフインタビューより抜粋)

    このインタビュイーから察するに、7話の作画は制作陣の挑戦した新しい表現のような気がしてならない。
    そしてそれは、視聴者には受け入れられなかった。
    そう考えるのが自然な気がする。

    次回の続きはその表現についてから…

    参考資料

    鉄腕バーディーDECODE02 作画

    (問題のシーン)

    静的な作画崩壊の例 (なのはstsより。作画崩壊とDVDでの修正)

    おまけ
    (キャベツ)

    3.08.2009

    卒業

     

    とくに語ることも無いけど、
    最後の最後までふざけてたなあ。
    ヤンダとはもう4年間おなじ大学同じ学科。

    写真は左からspl,もずく,自分
    それぞれ『自分が一番格好良く写ると思うスタイル』で撮りました。
    Posted by Picasa

    2.25.2009

    作画MAD

    板野サーカス

    作画MAD

    TOKIKAKE MAD1 with key animators list

    TOKIKAKE MAD2 with key animators list

    2.15.2009

    白紙だよ

    今日最後の大学受験を終えた。
    家に帰ってきて、水を飲んで、少し考えてみると、
    急に1ヶ月以上もの期間に及ぶ、なんの用事もない
    (もっとも厳密に言えば数日の学校行事や入学手続きはあるが)
    空白の時間が現れた。これは前代未聞である。

    長期休暇である夏休みや冬休みは今までに何度も経験している。
    しかし、今までに経験してきたこれらの時間には、
    漠然とした「心象」のような物があったし
    (この漠然とした「心象」というのは、
    こういう夏休みにしようとか、なるだろうといった導入部分の手引き)
    もっと具体的に言えば、宿題を終わらせるといった目的もあった。

    これは困った。自由って不自由だな。

    2.09.2009

    youtubeで釣られた

    RadioheadのLive映像をYoutubeで見ていたら、
    関連動画に15 Step Official Videoという動画が表示されていた。
    15 StepはIn Rainbowsのなかでもかなり好きな曲なので、
    クリックすると、釣りでした。

    http://www.youtube.com/watch?v=Ks4YUSOYs4g
    問題の動画。埋込み不可という手の込みよう。

    Youtubeにも釣り動画があることが驚き。
    外人のコメントが面白い。

    CandleHaze (6 日前)
    Well, shit.

    こいつクールすぎるwww

    ちなみに15 Steps はこちら

    2.03.2009

    Windowsでのフォントの話

    僕は基本的にエセが嫌いだ。
    そんな自分にも、一つエセな所がある。
    エセフォント好きなのである。
    何が好きかというと、ヒラギノとOsakaフォント。
    論文とか、少しかしこまった文章はヒラギノ明朝体で印刷。
    システムフォント等、特別決まりがなくルーズな場面でも大丈夫なときは、
    Osakaフォントを使っていることが多い。

    ヒラギノフォント
    http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/sample/hirm.html
    (千都フォント | 書体見本 | ヒラギノ明朝体)
    Osakaフォント
    http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
    (Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト)


    フォントを少し変えるだけで、文全体の印象まで変わってくる。

    MS明朝体などを使うことが多いと思うが、
    ヒラギノに変えるだけでクール(笑)に見える。
    また、普段見ているフォントと多少違うので、
    読むひとに対する印象を強いものにできる(と、勝手に思っている)。

    Osakaフォントは、目に優しくてかしこまりすぎず、ふざけすぎていない。
    この「ふざけすぎていない」というのが実にいい。
    よくデスクトップ晒しスレに多いのが、
    システムフォントを丸文字にしている物だ。
    丸文字ではふざけすぎているし、
    システムフォントが持つべき最小限のモラルを感じられない。
    だからどこかギクシャクとしていて、しまりがない。
    しかし、Windows標準のシステムフォントではつまらないし、どうしたものか。
    というところで出てくるのがOsakaだ。
    というのも、元々MacOSのシステムフォントとして使用されている。
    よって、システムフォントにぴたりとあてはまる。
    やってみると、これがなんかかわいいんだよなあww
    Macが愛されているのは、
    このOsakaフォントのおかげなんじゃないだろうかと思ったりする。

    ただし両方ともWindowsには標準で入っていない。
    Osakaフォントについては、
    有志の方たちがWindows用に作ってくれていたりする。
    http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
    (Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト)
    これはグレーなのかな?一応注意。

    ヒラギノについては、MacのがWindowsでも使えるよ!
    というこれまたかなりグレーな話がある。

    ちなみに、Osakaフォントは上記のサイトの物を入れてみたが、
    ヒラギノに関しては、Windowsで使っていない。
    フォント買うようなお金もないので、
    Macの死亡寸前状態にあるノートブックで書いている。

    1.01.2009

    よし。


    よし。
    あけましておめでとうございます。
    めっきり更新していなかったが、新年の挨拶を。
    今年の年賀状を張っていきます。
    今日はこの後神田神社に初詣に行くつもりです。ソロで。